『Lobsterr Letter』は、毎週届くニュースレターです。世界中から、未来の兆しになるようなビジネスやカルチャーについてのニュースを集め、感想や考えを添えてお届けします。

👬 Membership

Lobsterrのメンバーシップ「Lobsterr Friends」が始まりました。「活動を応援したい」と思って頂ける方が、金銭的にロブスターをサポートできるプログラムです。
コンテンツに対する対価ではなく、応援の気持ちとしてのプログラムですが、編集後記ポッドキャスト、コミュニティ、イベントやグッズへの先行案内などの特典をご用意しております。ご興味ある方はこちらまで。

Outlook
Unplanned
計画がなくても

正直まだあまり実感はないのだけど、来週から約8週間、人生で2度目(そしておそらく最後)の育児休暇を取ることになっている。育児休暇という名称に若干の違和感を感じつつも、普段の仕事から少し離れていつもとは違ったリズムやテンポで家族や子どもたち、そして自分自身と向き合える時間をとても楽しみにしている。

会話の流れで育休について触れると、「何かするんですか?」とよく訊かれるが、いつも答えに困ってしまう。もちろん「育児」は前提として織り込まれている質問だと思うけど、人はまとまった時間ができるとなるとすぐ何かを計画したくなるのだろう。まさにぼくがそうだが、そもそもそんなに余白がない毎日を送っていると尚更そう思うかもしれない。ぼくが前回の育休を通じて実感したことのひとつは、当然と言われればそれまでだが、自分がいなくても世界はまわり続けるということだった。だからこそ、今回は周りのことはあまり気にせず、少し肩の力を抜いて、特に何も計画がないことを大切にしたいと思っている。

育児関連の話のなかで、幼少期の子どもの成長はもの凄く速くてあっという間に過ぎてしまうから、親はできるだけ子どもと一緒に時間を過ごした方が良いというアドバイスをよく耳にする。ぼくもその考えに基本的には賛成だけど、その話の全体像から親自身の存在が抜け落ちているなとも思う。もちろん子どもの成長に目を向けていきたいが、同時に、親としての自分やパートナーが何を感じ、考えているのかも忘れないで目を向けていきたい。子どもが日々成長して変化していることは親にとっても同じであるし、いま、この瞬間の自分は2度と体験することはできない。育休期間中に少しはできるであろう余白を家族や子どもたちのケアだけでなく、自分の内面の観察にも使いたいと考えている。

すこし話が逸れるが、育休というとまとまった期間(1ヶ月や半年など)休みを一括取得するというイメージが強いかもしれない。ぼくが今回取得する40日間の育児休暇をまとめてではなく、1年間で取得することでどのくらいの期間を週休3日で働けるかという妄想をしてみた。1年52週間のうち40週間、つまり1月1日から9月中旬くらいまで週休3日で過ごすことができる計算になる。さらにここに有給休暇をプラスすれば、1年のほとんどを週休3日として働くことも、(実際にできるかどうかは置いておいて)理論上は可能だ。こうやって具体的に数字を並べていくと、新しい働き方や暮らし方がおぼろげながら見えてくるのが面白い。

こんなことを考えているときに、以前読んだ「憂鬱な計算(depressing math)」というテーマについて書かれた『ニューヨークタイムズ』の記事を思い出した。著者のティム・アーバンは、縦軸に「年齢」を上から0から90歳まで、横軸に「週」を左から右にかけて1から52週まで記された「A 90-Year Human Life in Weeks(週単位でみる90年の人生)」と題された図表を使い、人の人生は自分たちが思っているほど長くないと説明する。80歳まで生きたとしてもその長さはせいぜい約4000週間で、この図に簡単に収まってしまうと。

アーバンはこの図表を使い、残りの人生で、特定の行動をあと何回行えるかをおおよそ計算することができるいう。例えば、毎年平均して2日間、両親や兄弟と共に時間を過ごしている人は、今後も好きなだけ一緒の時間を過ごすことができると思うかもしれない。しかし実際には、両親や兄弟と過ごせる日数は1ヶ月にも満たないかもしれない。この「憂鬱な計算」は、大切な家族との時間だけでなく、友人との旅行やお気に入りのレストランでの食事、趣味のスキーなどにあと何回行けるかを知ることにも使うことができる。アーバンは「人間の一生を可視化すると、『数え切れない』と思っている人生の多くの部分が、実は数え切れるものであることがわかります」と書いているが、この記事では憂鬱な計算に対して自分のものさしで優先順位を考え、決断をすることで、未来は変えられると指摘している。

育休中には非日常な体験や時間はあまりないかもしれない。それでも、すこし先の未来のことを考えるためにちょうど良い時間になればと思う。8週間後にぼくはどんな景色を見て、何を考えているのだろうか。──A.O

🌍 What We Read This Week

クズ野郎こそ人気者
この記事でDirtbagg(ダートバッグ)という言葉を初めて知った。ダートバッグは「イヤな奴」、「汚い奴」を意味するようなスラングだ。
この『The Atlantic』の記事では、こうしたキャラクターがスクリーンを席巻していることを紹介している。日本でもファンの多いNetflixのドラマ『ストレンジャー・シングス』にはマリファナを売り捌き、ヘビーメタルをこよなく愛する高校3年生になったエディ・マンソンが重要な役割を果たし、Huluの『The Bear』ではタトゥーだらけの脂ぎった無愛想な主人公のカーミーが不思議な魅力を振りまく。ダートバッグとは、単に外見やライフスタイルではなくある種の世界観であり、時を超えてアメリカで再浮上してきたものであるという。この記事では、これまでLobsterrで紹介してきた「ゴブリン・モード(深夜にポテトチップスを食べながらNetflixを観ているような自堕落なスタイル)」も、ダートバッグのある種の末裔であると紹介されている。
アメリカでは、政治や司法、労働システムへの信頼度が歴史的な低水準にあり、職業上の倫理のために個人を犠牲にすることを愚かな行為のように感じる人が増えてきている。そうした中、ダートバッグは、自分自身のルールに従うというコミットメントが込められていることも、その人気に繋がっているのでは、というのがこの記事の分析だ。
この記事では、それ以外にも『Do the Universe』や『レターケニー』など、ダートバッグが登場する作品を紹介している。この記事の分析で面白かったのは、ダートバッグたちの無関心さは、私たちは道徳的でかっこいいものを買っている、という規範を切り裂く力を持っているという点だ。残念ながら、いまプレミアム価格がついているようなスニーカーは未来にはすぐにゴミクズになる。また、彼らを「配られたカードで勝負する人たちの話」とも語っている。
この記事を読むとダートバッグの復活やゴブリンモードの人気は、特定のサブカテゴリーのニッチな話ではなく消費文化や経済情勢の影響の産物であることが分かる。この記事では、ダートバッグを過去のリバイバルと分析しているが、そのダートバッグたちがその後どうなったかについて知ることができれば、現代のダートバッグの未来の姿について示唆を得られるかもしれないと思った。
The Dirtbag is Back The Atlantic

ヒートフレーションというインフレ
『Grist』のこの記事のタイトルにもなっている「ヒートフレーション」は言い得て妙だ。ヒート(地球温暖化)こそがインフレーション(物価高)に直結する、ということは、いま世界中の人々が身をもって感じていることだろう。
今年もスペインとポルトガルで20以上の山火事が起き、イタリアでは、高温と乾燥により米、トウモロコシなどの家畜資料の3分の1が不作になると予測されている。インドでは熱波の影響で小麦が壊滅的な被害を受けたため輸出が禁止された。小麦の価格は2008年以来の高値になっている。世界的な食料インフレは「ウクライナ紛争が原因」と片付けられてしまうこともあるが、こうした地球温暖化の影響が非常に大きい。ジョージタウン大学の経済学部教授のデビッド・スーパーもインフレ抑制のためには今すぐ気候変動に対処すべきだ、と主張する。また、気候変動対策と経済的メリットの追求は対立するものではない、という証拠が積み重なっていることにも言及されている。
この記事では触れられていないが、食糧インフレは途上国から大きな影響を与えるというのも重要なポイントだろう。野菜や食料品の数十円の価格上昇が家計に非常に大きなインパクトを与えるような国は多数存在する。気候変動、貧富の差、インフレなど多様な問題が密接に結びついていることについてはいつも想像力を巡らせていきたい。
Heatflation: How sizzling temperatures drive up food prices Grist

ドイツのプラントベース・シフト
ドイツが食肉の消費量が減少している世界でも数少ない国のひとつであることを『Vox』が伝えている。ドイツ人は肉料理をよく食べるという勝手なイメージを持っていたのでこの見出しにはとても驚いた。
2011年、ドイツでは一人当たり約62キロの肉を消費していたが、現在その量は約54キロまで減少している。この減少の多くは、植物性食品の販売量がほぼ倍増したここ数年の間に起きた変化だとこの記事では紹介されている。
このドイツの傾向は、肉の消費が急速に増加している地球上のほぼすべての国のトレンドと相反する。この背景を理解することは、気候変動を遅らせ、人々の健康を改善する方法を考える上で重要かもしれない。この記事では、ドイツ国民の食生活の中で植物性食品が占める割合が増加した背景について様々なデータや事例が紹介されている。
2016年から2020年にかけてドイツのヴィーガン人口は260万人に倍増し、全人口の3.2%にまで達している。それと同時にフレキシタリアンの人たちも増加しているそうだ。特に若い世代でこの傾向が顕著に現れている。15歳から29歳を対象に行った調査では、回答者の12.7%がベジタリアンまたはヴィーガンであると回答していて、ドイツの「Fridays for Future」運動のウェブサイトでは、農業分野への政策要求として、2035年までに肉の消費量を半減させることが書かれている。ある専門家は「若い世代にとって、肉を食べないというのは、ライフスタイルの選択というよりも、むしろ政治的な主張のようなもの」と述べる。この動きは連邦政府にも受け入れられていて、ドイツの食料農業大臣のチェム・エズデミルは、より植物性の高い食事へのシフトをドイツの栄養戦略計画の優先事項のひとつに掲げている。
そしてこの変化は企業によっても後押しされている。1834年創業の老舗食肉加工会社のRügenwalder Mühleは2014年末に植物性食肉製品の生産を開始し、2021年にはその売上が動物性食肉製品の売上を上回ったと報告した。ドイツにおける植物由来食品の売上は、2018年から2020年にかけて、4億2400万ドルから8億3500万ドルへとほぼ倍増しているそうだ。ドイツのこの10年にわたる食肉消費量の減少は、人類が1万年にわたり続けてきたことから長い間不可能だと思われていた食肉からの転換が実際に可能であることを示しているのかもしれない。消費意識の変化や時代や世代間の価値観の違い、政治的介入などさまざまな要因が私たちの食生活に影響していることがわかるとても良い記事だった。
How Germany is kicking its meat habit Vox

マイクロ・サブスクリプション時代へようこそ
メディアやエンターテイメント、食料品から電動スクーターまで、ほとんど全てのものがサブスクリプションで定期購入できるそんな時代に「サブスク疲れ(subscription fatigue)」を感じている人は少なくないだろう。しかしこのサブスク経済は衰えるどころか「マイクロ・サブスクリプション」と呼ばれる新しいフェーズに向かっていると『Protocol』が伝えている。
最新のSaaSの月額料金が高ければ使った分だけ支払えるオプションに切り替えることができるし、近年多くの国で値上がりが続いているNetflixはこれまで見過ごしていたユーザー間のパスワード共有に規制をかけると同時にこれらのユーザーを取り込むためにより安価なサブスクプランを提供すると予想されている。プライシング戦略の専門家は、企業は景気の悪化に伴い収益を確保するために無料と有料の2つのプランを提供するフリーミアムだけではなく、より多様なマイクロ・サブスクプランを提供し始めていると述べる。この記事ではメディアや出版業界とマイクロ・サブスクリプションは相性が悪い(1本の記事に課金させることは難しいため)と書かれているが、ぼくが最近使い始めた『フィナンシャルタイムズ』の編集部によって毎日キュレートされた8本の記事が届くアプリ「FT Edit」は、月額5ポンドと通常のデジタル会員費と比べると6分の1位の価格設定になっている。まさにマイクロ・サブスクリプションの好例だろう。そしてこのアプリがコンテンツの量ではなく、コンテンツの質やキュレーションにフォーカスを当てているのがとても興味深い。
近年、良質なコンテンツやサービスが次々と有料化している流れがある中で、より安価なプランを通じてその一部を体験することができるのはとても良いことだと思う。収益性を担保するだけではなく、潜在的なユーザーにとってもメリットのあるマイクロ・サブスクリプションが増えていってほしいと思う。
The rise of micro-subscriptions Protocol

ウルトラマラソンのマインドセット
ユタ州モアブで開催される全米で最も過酷なウルトラマラソンのひとつ「Moab240」(全長約380キロの)。2017年、コートニー・ドーウォルターは2位の男性ランナーに10時間以上もの差をつけて優勝した。このレースは砂漠地帯で行われ、日中は36度まで気温が上がり、夜はマイナス10度まで冷え込む。彼女は、具体的な計画やトレーニングのスケジュールもなく、コーチもいなかった。大会前もピザ、ワッフル、マクドナルドのハンバーガーなど好きなものを好きなだけ食べた。最新のランニングギアを使っているわけではない。
この『Every』の記事は、彼女の圧倒的な強さの秘密は、身体的な強靭さではなくマインドセットを操るテクニックにあると分析し、一般の人々が実生活で応用可能な4つのコツを紹介している。
そのうちの一つは「痛みを受け入れる」ということ。彼女は、痛みを目標に伴う不快感を成長の兆しと捉える。ドーウォルターは、レース中に痛みを感じたら「痛みの洞窟」と呼ばれるものに入る。ノミを持ち、岩肌にトンネルを掘っている姿を想像する。その洞窟が大きくなるにつれて、痛みが少しずつ霧散していくのだという。「痛みに関するストーリーを変えると、痛みを祝福できるようになった」とドーウォールターは語る。また「今」、「ここ」を素晴らしいものに変えていく、というテクニックも紹介されている。これは楽しさは粘り強さにつながるというもの。2016年の研究によると、お菓子とカラーペンと音楽を与えられた学生は、それらが与えられなかった対照群よりも有意に長く数学の問題に取り組んだという。個人的にいちばん面白かったのは、次のセルフトークに関するテクニックだ。これは、苦しい時に自分に話しかけるときには、まるで他人に向かって話しているかのように「あなた」という代名詞を使ったり、自分の名前を呼ぶというもの。自分の名前が太郎の場合「太郎はいま緊張している」「太郎、これくらいならへっちゃらだぞ」と語りかける。この「距離を置いたセルフトーク」と言われる単純なテクニックが、意志の力を引き出すのに役立つことを示す研究は多数あるという。最後に、自分がその苦難を乗り越えたという「実績・証拠を集める」というテクニックが紹介されている。この長文のエッセイには、このそれぞれのテクニックに対する論文なども合わせて紹介されているので気になる方はぜひ読んで欲しい。
この記事で初めてドーウォルターのことを知り、他の記事もいくつか読んだが、何十時間走ったあとでも、彼女の顔にはいつも笑顔が浮かんでいるのが印象的だった。「根性論ではない精神論」でレースを勝ち抜くという彼女のスタイルから学べることは多いのではないだろうか。
The Ultramarathon Mindset Every

🌿 Cool Things Of the Week

インデペンデントマガジンのサブスクサービス「STACK magazines」がおすすめする気候危機をテーマにした雑誌たちIndependents on the climate crisis STACK

『ニューヨークタイムズ』によるトム・サックスのプロファイル記事
Tom Sachs: Rocket Man to Renaissance Man The New York Times

Lobsterrのオリジナルステッカーが出来上がりました。
Lobsterr Original Stickers

🎙 Podcast

ニュースレターの編集後記Podcastをメンバーシップ「Lobsterr Friends」限定で毎週水曜日に配信しています。下記エピソードは「Lobsterr FM」で一般公開されているものです。

vol.55: Deep Play (After-note) |Apple  Spotify  Others
今回は公開エピソードとして収録しています。7月4日配信の『Lobsterr Letter』vol.169「Deep Play 反労働」の編集後記をお届けします。反労働的価値観とDeep Play、政治活動としてのライフスタイル、打ち切られたミレニアル 世代向け補助金、FOMOエコノミー、消えては現れる「千人の忠実なファン」、0.5セルフィーの台頭、などを話しました。

Special Episode: Alternative Perspectives (with The North Face) |Apple  Spotify  Others
The North Faceさんにお招きいただき、Lobsterrの岡橋と佐々木で参加したトークイベントのアーカイブ音源です。「傍にあるいくつもの視点たち(Alternative Perspectives)」をテーマにお話しさせていただきました。

Guest Episode: To Pass On (feat. Junichi Toyofuku) |Apple  Spotify  Others
今回は、『Lobsterr Letter』vol.157のGuest Writer's Outlook「To Pass On 後世に残す、伝えるということ」を寄稿してくれた『モノクル』の編集者である豊福洵一さんをゲストに迎えてお届けします。場所と記憶の関係性、街のメタボリズム、杉本博司さんの江之浦測候所、カレーうどんと同じ味を続けること、などについて話しました。

『Lobsterr Letter』やポッドキャストへの感想・コメントは #Lobsterr のハッシュタグをつけてツイートいただけると編集チームが喜びます。また、編集チームへの質問はお問い合わせフォームより受け付けています。いただいた質問には次回以降のポッドキャストにてお答えいたしますので、みなさんの家族や仕事に関することから『Lobsterr Letter』のつくり方に対する提案、あるいはLobsterrメンバーへのパーソナルな質問まで、どんな内容でもお待ちしています。

Twitter
Spotify
Copyright © 2022 Lobsterr, All rights reserved.

Want to change how you receive these emails?
You can unsubscribe from this list.